今回は、楽天ポイントを利用して、ガソリン代の費用を実質0円にする方法を紹介したいと思います。
これは我が家の置き換え家計管理のきっかけとなった方法です。
このブログを読んでいる皆さんの中には、家計にゆとりが欲しいと思っている方が多いと思います。
我が家もかつてそう思い、節約、節約と家計簿を眺める毎日でした。
これは、そんな生活の中での第一歩の置き換え方法で、置き換え家計管理といえる程までになった家計管理のベースの考え方です。
「ガソリン給油にポイントが付けば、定期的にポイント獲得できるんじゃないか。」
と思ったのが始まりです。
我が家では、いちばん近いからという理由で、出光でガソリン給油をしていました。
いつものように給油に行くと、楽天ポイントが使えるようになったと、チラシとポイントカードが置いてある。
これを見て、利用しない手はないと考えました。
そこから楽天ポイントについて調べました。
- ポイントに、通常ポイントと期間限定ポイントがある。
- 期間限定ポイントから利用される。
- 楽天リワードという、期間限定ポイントが付与される機能がある。
- 楽天リワードは、スマホアプリのミッションクリアで毎日ポイント付与される。
- 積み重ねれば、毎月ある程度の期間限定ポイントが貯まる。
上記の事を知り、
これをガソリン代の収入源とできないかと考え、目標をガソリン代の実質0円化としました。
そして、給油量削減の上手な方法や出光についても調べました。
取り入れた具体的な実践方法は以下の通りです。
- 燃費良く走り、一カ月あたりの給油回数を減らす。
- 燃費を考え満タン給油しない。
- 出光では、給油でもポイント獲得が可能であり、2Lあたり1ポイント獲得できる。
- ポイントを上手に獲得するために、給油は給油量指定で2L単位での給油。
- 期限切れによってポイントを失わないように、期間限定ポイントの期限・ポイント数を把握する。
- 出光のクレジットカード支払いで、店頭価格より1Lあたり4円引き。
- 出光のクレジットカードでの買い物利用額により、最大1Lあたり6円引き(100Lまで)
以上を意識して、実質0円を目標に。
文字で並べて記載すると、窮屈に感じてしまう実践方法ですが、多くの方がすでに実践している方法とそんなに違いはありません。
ただ、支払い金額や獲得・利用ポイントを意識しているか、していないかの違いだと思います。
家計管理をスリム化する10の項目の中でも紹介していますが、ここでは実践した経過などを含めより具体的にこの方法について、ご紹介したいと思います。
ここでは、出光でのガソリン給油についてのお話をしていますが、冬場なら灯油であったり、もちろん軽油やハイオク給油されている方にも、合致する話です。
ただ、楽天ポイントの利用が可能なガソリンスタンドを利用した給油となります。
現時点では
出光サービスステーション
伊藤忠エネクス
エネクスフリート
となっています。(楽天ポイントカードHPより)
ポイント獲得が可能なガソリンスタンドの店舗は他にもありますが、ポイントを利用して給油をすることができないので注意してください。
・ここからは実質0円を実現するための、楽天ポイント獲得方法です。
みなさんほとんどの方が持っているスマホ。
そのスマホにインストールしたアプリの操作だけで獲得可能な楽天ポイントを利用して、ガソリン給油の支払いが0円になるというのは、ちょっと魅力的だと思いませんか?
我が家では、驚きでした。
これで、今後のガソリン給油費用が必要なくなると思うと。
では、具体的に説明します。
利用したアプリは、
- 楽天ポイントスクリーン
- 楽天ウェブ検索
- 楽天リワード機能付きのアプリ
- 楽天インサイト
- 楽天チェック
の5種類のアプリです。
これらのアプリの獲得可能ポイント(我が家の場合)は
- 楽天ポイントスクリーン 約10ポイント/日
- 楽天ウェブ検索 約5ポイント/日
- 楽天リワード機能付きのアプリ 約80ポイント/日
- 楽天インサイト 約100ポイント/月
- 楽天チェック 約70ポイント/週
- 合計 約3230ポイント/月
補足:楽天リワード機能付きのアプリ以外は各アプリをインストールして操作などすれば獲得できます。
楽天リワード機能付きのアプリというのは、ミッションをアプリごとに
クリアすることでポイントを獲得できる仕組みになっています。
従って、楽天リワード機能付きのアプリを約80個インストールしています。
ですが、ほとんどが30秒程度の動画を指定回数視聴するとクリアできます。
WiFi環境下であれば、問題なくポイント可能だと思います。
毎日のちょっとした空き時間や家事・テレビを観ている合間などに操作、外出したついでにも、スマホアプリでポイント獲得する方法もあるので、平均して100ポイント程度獲得可能なので、月に3000ポイント獲得できます。
もちろん楽天ポイントは、街中での買い物やサービス利用、インターネットを利用した買い物やサービス利用でもポイントが獲得できるので、さらに獲得ポイントの増加が見込まれます。
アプリによってはキャンペーン期間があり条件をクリアすれば、ボーナスポイントが獲得できたりします。
我が家で毎日獲得している方法と同様な取り組みをすれば
毎月のガソリン給油が
3000円程度なら実質無料
6000円程度なら実質半額
が可能になります
もっといろんな方法で楽天ポイントを獲得できれば、
10000円の支払いが、実質0円なんてことも可能かもしれません。
実際の我が家のガソリン代は
2018.8 3114円
2018.9 3000円
2018.10 4260円
2018.11 3485円
2018.12 4060円
毎月4000円前後なので、この方法で実質0円が実現できています。
これを習慣づけて実践すれば、ガソリン代の分のゆとりが家計にできます。
先ほども触れましたが、他の方法を取り入れればもっと楽天ポイントの獲得が可能になりもっと高額な金額であっても実質0円が実現可能だと思います。
例えば、
楽天のクレジットカードの利用や楽天銀行の口座開設、その他にも、楽天グループのサービスの利用など、様々な方法で楽天ポイントを獲得することが可能です。
おススメしたいのが、下記の利用です。
普段通り生活していて、知らず知らずのうちにポイントが貯まっているというのが理想だと思います。
それには、ちょうどいいと思っています。
クレジットカードはネットショッピングなどでの利用やETCカードを利用する時にも必要となります。
ネット銀行は、一般の銀行と違い窓口がないなど人との関わりがないからや
インターネット上でお金が管理されるのが嫌などのデメリットがありますが、利用できるサービス、一般の銀行と比較すると高めの設定されている金利など便利さやお得度が大きなメリットだと思います。
ポイント獲得について
・楽天クレジットカード
ポイント還元率1%
クレジットカード利用100円につき1ポイント獲得可能です。
楽天市場
カード利用で、最大ポイント3倍に。
公共料金
毎月の、携帯電話料金、電気料金、電話料金などの支払い。
100円につき1ポイント獲得可能です。
・楽天銀行
ハッピープログラム
楽天銀行利用者向けの優遇サービス。
初回に登録が必要。楽天会員の情報と楽天の口座情報を連携させる手続き。
この連携をするだけで、普通に使っているだけで、ポイントが貯まります。
例
ATM利用
給与の受け取り
他行口座間の振込
口座振替
公営競技
宝くじ
など。
預かり資金残高や取引件数によって決まる会員ステージによるが、1~3ポイントを獲得できます。
わずかなポイントですが、クレジットカードや銀行口座は何かと利用するので知らないうちに貯まっているというのがありがたいと思います。
クレジットカードをよく利用する方、高額な商品はクレジットカードでという家庭などには、楽天カードを利用してもらい、引き落とし口座を楽天銀行に設定をすることでより多くのポイント獲得の機会を作ることが可能だと思います。
普段の生活の中に、ポイント獲得できる仕組みを取り入れることが簡単にポイントを貯めるための秘訣であり、家計のスリム化につながると思います。
置き換え・実質0円を取り入れると、家計簿を楽しく、ゆとりをもって管理することができ、豊かな人生への一歩を踏み出せると思います。
我が家では、ガソリン購入を楽天ポイントで置き換えましたが、各家庭ごとの生活に合わせて、置き換える対象を検討してもらうことが必要ですし、住んでいる地域によっても利用可能な店舗が異なってくると思いますので、みなさん独自の置き換えを見つけて家計にゆとりを取り入れましょう。
こんな我が家の、置き換え家計管理の実践編。
これからどんどんアップしていきます。
みなさんの参考にしていただければ幸いです。